ようこそ人類、ここは地図。

私たちにおける、素晴らしい座標を

紙の家

f:id:niga2i2ka:20170830230157j:plain

離縁をするにあたり、いろいろと新しくものを知る機会を得たのが、この若芽どきの収穫と言えば収穫なのでした。

五月雨式に片付けごとは増えてゆくのに、かえってぽかんと頭の中身を動かせないでいるような、そんな時間も多いもので、どんどん自分が底なしに後戻りのできないおばかさんになっていくような、そんなおそろしい予感が兆し、けれどもそれにぜんぜん抗うことができないというのもまた、ままならず苦しい心地だというのをからだで知ったような気がいたします。

そんなふうにして、戸籍、というものをどうするのか、というご相談を区役所の間仕切りの内側でひそひそと交わしたのは、つい先日のことなのでした。

先の男とふたりで作った戸籍というのは家のようなもので、そこから妻を辞めて出ていくだけでは不十分なのだ、と窓口の内藤さんは笑いもせずにおっしゃるのです。

戸籍という家を出たままで、漂流者にはなれません。 もといた親御の戸籍に戻るか、ご自分だけの新しい戸籍を作るか、そのいずれかを選ばなくては。

選ばなくては?

漂流者でなく、迷子です。

迷子のままで生きるには、あなたはすでに古いでしょう。

迷子はもっとぴかぴかと、せめて瞳は新しい。

そう言われると言葉もなくて、わたしは迷子をあきらめます。

親たちが作った紙の家。かつては住んだ親の家。

離縁のしるしをたずさえて、そこへ再び名を連ねるか。 それともひとりで新しく、白紙の家に住まうのか。

どちらも同じく感じが悪く、漂流したくもできぬ不便。

この戸籍制度というものは、 古代より存続する、まじないや呪術のなれの果てだと、どなたでしたか、かしこい方がおっしゃるのを聞いたことがありますが、 何かもっとちょうど良く、どうにかならないものなのか。

かさばる書類をかばんにしまい、とぼとぼメトロで泣きました。

私はちかごろよく泣きます。みちばたや非常階段で、商店街でも泣くのです。

泣く理由ならば困りません。

売るほどたくさんあるのです。

かねてより居座りつづけた居候先もついに追い出され、 もう雨宿りすらできぬこと。

たよりにしていた親切な人が、そろそろ私に飽きはじめたこと。

やがてうつうつとした長雨がこの緑の国を覆うころ、わたしは、古くてさみしい共同便所の木造住居に住まうでしょう。

あたらしい紙の家に自分ひとりの名をしるして。

腐りかけた木の家の黴くさい水を使って、すがるような気持ちで湯を沸かすのでしょう。

家がないのもまた楽し。

そのように思えていたのは、もうずいぶんと昔の話です。

いまはどなたか布団に入れて、膨らんだ綿の輪郭を手のひらで淡く撫でながら、それを仮の住まいだと思いたい。

そんな弱気も起こるのです。

妻をやめることと、ひとりぼっちになること、そして生きる事の心細さ。それらは確かに違うはずなのに、 紙の家を出たあとのおのれの名前の行く先に、ふと立ちすくみ、またぽかん。

どんどん阿呆な女になって、ふとももをつたう汗の玉を、目を閉じて皮膚でしばし追いかけながら、かゆい、とつぶやくせいいっぱい。

そう。

それだけでもう、その日を生きるということが、たしかにせいいっぱいのことなのでした。

めくるめく眩暈世界。わたしは船乗り。

f:id:niga2i2ka:20170807092758j:plain

この二週間ほど、めまいがやまず、まっすぐと歩けない。

いつも船の上にいるようである。

地面が揺れている。

しばしば地震が起きているのかと間違う。

 

居合わせた人に尋ねると、揺れてはいない、と答えが返ってくるので、嗚呼これはわたしの肉体だけに起こっている個人的地震なのであるな、と結論して医者にかかる。

 

目を塞がれて体をぐるぐる転がされたり、仁王立ちになって赤い目印を見続けたり、ヘッドホンを耳にあてがい微細な音波に合わせて指でスイッチを押す、など各種点検をほどこされた末に、突発性難聴か、ストレス性のなんとか、メニエールは違うようだけれど、さあどうだろうか、とりあえずもうすぐお盆なので粉薬を処方します、と医者が言う。

耳鼻科の待合室では子供たちが走り回っている。

 

そうか世間はお盆休み、夏休み、そういう季節であるのだな、と処方箋をひらめかせて夏を感じ、朝晩と粉薬を飲み飲み横になっている。

体を立てようとすると、地面がぐらつく。

ぐらついているのは自分の方なのだけれど、感覚としては逆だから不思議だ。

 

真面目に養生しているものの、一向に回復していかないので、不安な心持ちが時折きざす。

このまま一生涯をひとり船の上で過ごすことになるのだろうか。

磯の香りだにしない栃木県の畳の上で。

扇風機の風に吹かれながら。

 

やけになって外へ飛び出す。

地上に降りるための階段がうまく踏めず、飛び出し損ねる。

 

このままめまいが止まなんだら、いっそ本当に船乗りになってしまおう。

曇天模様の空を見上げながら、そんな事を考える。

訓練はすでに勝手に始まっている。

一歩リードだ。

いまは微塵もない私の中の船乗り願望が現実味を帯びることがあれば、この訓練は無駄ではなかろうと思う。

何も焦ることはない。

僕らが旅に出る理由、オノ・ヨーコという人。その3

f:id:niga2i2ka:20170723151045j:plain

 

青森に心惹かれた理由の2つ目を考えていたのだけれど、結局理由というのは後付けかもしれない、などという事をふと思う。

 

恐山、下北半島十和田湖、行方不明になっていた八戸のおじさん(野田秀樹の芝居のセリフに出てくる好きなフレーズ)、寺山修司、エトセトラエトセトラ。

 

青森関連でそそられるキーワードはあまた思い浮かぶのだけれど、結局この旅の目玉の目的地として私が選んだ先は、十和田市にある「十和田市現代美術館」なのであった。

 

towadaartcenter.com

 

 

東京から足を運ぶには少し遠い、すごく遠い。

 

そんな風に思いながら、数年ほど浮きつ沈みつするこの美術館への興味を再度手のひらにすくい上げて、転がしてみる。

ネット検索をかけて、この美術館の所蔵作品について調べてみる。

オノ・ヨーコさんの作品が3つ、展示されているという事が初めてわかる。

 

知らなかった。

これは行かねば、と思った。

 

✴︎

私が中学生の時に初めて「オノ・ヨーコ」という人の存在を知った時、まっさきに目を引いたのはジョン・レノンと結婚した日本人女性、という特異な経歴であり、語り草になっている数々のエピソード、そして印象的な長い髪と厄介そうな大きな瞳であった。

好きとも、きらいとも区別しがたい彼女の存在を、厄介そう、と思った私は近寄りがたいものとして、そっと片隅に押しやって、そして忘れた。

 

そうやって何処かになくしたはずのオノ・ヨーコという人を、ひとりのアーティストとして再び捉え直し、はしと向き合うことになったのは、自分が20代になってしばらく。

舞台演出を初めてからのことである。

 

アートが作品として完成するのは、どの地点なのだろうか。

 

舞台作品を作りながら、そんな問いがしばしば私の中によぎった。

脚本を書き上げ、役者にセリフを渡し、音響照明美術の支度をととのえる。

客席が人で埋まり、客電が落ちて、時計の針と共に舞台上のパフォーマンスは始まりから終わりをめがけて真っ直ぐに進んでいく。

 

「舞台はナマモノ」だとはよく言われる。

ではその「ナマモノ」というのは、一体いつまで生きているのだろう。

そして、どこでどのように死ぬのだろう。

 

数ヶ月にわたって稽古をつけた役者の演技の精度をストーカーのように執拗な眼差しでもって見守りながら、私は自分の作品地点がどこにあるのか、どこにもないのか、その解を探していた。

 

オノ・ヨーコさんの作品に『グレープフルーツ・ジュース』という本がある。

 

想像しなさい、という呼びかけで読み手はそこに書かれた内容を、見た事もない景色を頭の中に思い描くよう指示される。

想像しながら、自分の常識や思い込みが柔らかくほどけて、どこでもない場所に立っているような、風が吹き抜けていくような、そんな感覚に陥る。

 

本に書かれた言葉と、それを手にした人と、その人の想像力の働きと、そして像を結んだ不可視の景色と。

それら全部でひとつの作品。

 

書かれた言葉によって、読む人の頭の中で作品が完成する、という仕組み。

本自体はその作品を生み出すスイッチのように機能する。

『グレープフルーツ・ジュース』によってそれを目の当たりにした時、私は私の作品は観客の頭の中で完成するのだ、という結論に辿り着いた。

(そのあと結論は流転して、それは数ある回答のひとつ、という事に今はなっている。けれどあの作品が流転の最初の一押しであったような感触は今も忘れていない)

 

ともあれ、アートは額縁や美術館や劇場という物理的に限られた場所でしか生存を許されない脆弱な貴重品などでは毛頭なくて、それに触れた人の魂に太く根を下ろし、やわらかに野蛮に発芽していくものなのだ。

その美しい仕組みを、作品によって私に教えてくれたのがオノ・ヨーコさんという人なのであった。

 

「ナマモノ」は死なず、花になる。

 

そんなわけで、十和田市現代美術館ではオノ・ヨーコさんの3つの作品を観た。

 

ピカピカ光る電飾やゴムやプラスチックをふんだんに取り入れた現代アート作品が多い中で、生きた林檎の木に紙の短冊を結びつける『念願の木』。

玉石を敷き詰めた『三途の川』、そして実際に鳴らすことのできる『平和の鐘』。

どこか私たちの肉体と地続きの材料でできたそれらの作品は、私たち人類そのものであり、そしてオノ・ヨーコその人であるなぁ、とそんな事を思った。

 

小さな美術館の外に出ると、世界とのつながりが太く大きな夕焼けになって光っていた。

 

 

 

僕らが旅に出る理由、太宰治の青森。その2

f:id:niga2i2ka:20170727150958j:plain

 大英帝国を差し置いて、どうして青森だったのか。

 

青森に興味を持ったきっかけは2つあった。

1つ目は津軽半島にある金木(かねぎ)という土地だ。

ここは作家・太宰治の生まれ故郷で、今でも生家の建物が残っている。 

 

一応、前置きしておくと私は太宰治の大ファンというわけではない。

思春期を太宰に救われた記憶もないし、桜桃忌が近づいてきても特に気にしない。

太宰治の良さがしみじみと染みてきたのは、20代の終わりごろにぽつぽつ本を読み出してからだと思う)

 

好きな太宰作品は沢山あるし、魅力ある作家だとは思う。

けれど、

「とにかく太宰が好きで好きでたまらくて心酔してます、ほんと生まれきてすみません!」

みたいな、そういう「どっぷり感」は一切ない。

 

それならどうして太宰治の生家を訪ねて、私は青森まで行くのだろう。

自分でもなぜ、と思って考えてみる。

すると、

フィクションとしての「太宰治」。

生身の生活人としての「太宰治」。

その2つの太宰を反復することで浮かび上がる何かを見たい。

そんな思いがあることに気づく。

 

作品を読んだことがなくても、「太宰治」の名前を知らない人はあまりいないだろう。

人間失格」といった作品名から連想される、シリアスで取っつきにくい雰囲気。

その雰囲気だけで十分に「文学」の記号として機能しうるのが太宰治という作家だと思う。

 

太宰治」の記号性や文学というジャンルにおけるポップ・アイコン的な祭られ方が私には面白く、そして作品・「太宰治」が今現在どのように鑑賞され、そしてその存在が更新され続けているのか。

私はその「現場」に立会いたい。

そんなことを思っているようだ。

 

(一昨年、東京三鷹にある『太宰治文学サロン』を取材した時に、そこにいるボランティア・スタッフの方がまるでリアルタイムで生きている近所の有名人を噂するような身近さで太宰エピソードを話す様子がとても面白く、「太宰治を語る人たち」ともっと話してみたい、と思うきっかけになった)


太宰は作品を通じて作られた彼の「虚像」で人気を博し、その「実像」で愛される作家なのだと思う。

虚像の出来栄えが見事であればある程、その舞台裏の素顔に触れた時の意外性や「発見した感」というのは大きく、読者はその落差も含めて、なお一層彼に魅了される。

そういう仕組みを目の当たりにする時、心の中は面白く、また不思議な味わいがある。

 

芸術が時の洗礼を経てエンタメ性を獲得していく。

それはやはり太宰治その人だからこそ可能な、バージョンアップの形だったのだろうとつくづく思う。

 

実際に訪れた青森県五所川原市・金木町で、私は太宰治の生家『斜陽館』と第二次大戦中に太宰が疎開していた時に使っていた離れ『疎開の家』を訪れた。

 

f:id:niga2i2ka:20170727121315j:plain

『斜陽館』はどちらかというと観光色が強く、明治期の木造建築の佇まいを味わうといった向きであったが、その斜陽館から少し離れた場所にある『疎開の家』。

ここは今なお太宰治の気配がそこかしこに息づく、まるでパワースポットのような厳かな力を感じる場所であった。

 

f:id:niga2i2ka:20170727141722j:plain

  

実際に疎開中に太宰が執筆していたという書斎の一室の座布団に座らせてもらい、『疎開の家』の管理人さんと言葉を交わす。

 

f:id:niga2i2ka:20170727144222j:plain

太宰が家業や肉親に抱いていた思い。

作品に滲む彼の優しさと葛藤。

新潮文庫の太宰の短編集を片手に、管理人の方は「フィクション『太宰治』の一人歩きが裏目に出て、本人の人柄が日の目を見ない場面に居合わせると悲しい」のだと、太宰愛を煙のようにくゆらせる。

丁寧な所作でめくられる文庫本のページには、たくさんの付箋が挟まっている。

 

私が、音色の異なる楽器を使い分けるように、作品ごとにふさわしい筆使いのできる作家であったという意味で、太宰を「器用な人だと思います」と所感を述べると、その「器用」という言葉に反射的に出たのであろう、「けれど彼の人間は不器用ですからね」とすかさず擁護の言葉がかぶさってくる。

 

前のめりだ。

この人は前のめりに、太宰の「実像」を愛しているのだ。

ここにも太宰治の虚と実を行き交う、激しい往来がある。

ふつ、と喜びに似た感情が胸に込み上げる。

ここに来てよかったと思いながら、私は再び津軽鉄道に乗り込み、彼の人の故郷を後にした。 

 

太宰治記念館「斜陽館」 - 太宰ミュージアム