ようこそ人類、ここは地図。

私たちにおける、素晴らしい座標を

触れたものを、さわれるものに。

f:id:niga2i2ka:20180728201730j:plain

ふとした流れで、写真展へ連れていってもらった。

私の知らない、若手の写真家の方の個展。

 

まるでフィクションのように猛烈な暑さの中を歩きながら、緑で覆われた古く翳ったビルを探し当てると、そこは現実から切り離されたように静かで、時間はひた、と立ち止まっていた。

 

ビルの3階にある小さなギャラリーの窓から見下ろすと、すぐ目の前に小学校のプールが太陽の光を細かく砕いて反射しているのが見えた。

少し視線を伸ばすと、都会らしいビルの連なりが空を切り取り、その足元に流れ込んでいく車の流れが、川の水面のようになめらかに日差しを動かしている。

 

展示されている写真は、心象風景のような景色だった。

景色たちは薄い紙に焼かれ、透明なアクリスケースに閉じ込められて、唇をやさしく閉じたまま、そこに並んでいた。

 

すべてが、海辺で撮られたものだった。

 

砕けた石や砂や植物たちの中に、ペットボトルやタバコの吸い殻、脱ぎ捨てられたビーチサンダルが取り残されていた。

 

誰かがそこに居たという痕跡。

浜辺に残された人工物たちが、自分たちの来歴を忘れ、名もないただの物体になっていく途中経過。

その様子は、人の手によって生まれた品物たちの死であると同時に、すべての存在に拡大される循環の仕組みだ。

私たちも、いつかこんな風に死んでいく。

それはあまりにも自然な景色で、だからこそ淡い悲しさが滲んでいる。

 

 

まだ若い、写真家の方と少しだけ言葉を交わした。

 

撮るときは、自分の手で何かを配置することはしない。

訪れた場所で見つけたものだけ、もともとあった景色だけにシャッターを切る。

それが自分の中のルールです、とその人は言った。

 

ルール、という言葉を使っていたけれど、その決め事は彼の中にある生理なのだろうと思った。

自分の中に、はっきりと存在している世界の見え方。

それを写真を通じて、他者に手渡すために、形に「あらわす」ために、避けて通れない仕組みのことを言っているのだろう、と思った。

 

自分の心が触れた対象を、形なきものを、さわって、確かめられるものに置き換えること。

手応えのある何かに変換して、そこへ触れるための親切な、はっきりとした目印を設けること。

その変換の誤差を少しでもなくすこと。

何が誤差で、そうでないのか、見極めること。

それらをやり続けることもまた、「あらわす」人の生理であり、切り離すことのできないその人自身であるということを、まざまざ見つめながら帰ってきた。

 

すべての瞬間を透明なケースに閉じ込めて、何度も見つめ直したいような、眩しい時間だった。

 

..........

KazumasaHarada

「a Shape of Material」

@みどり荘中目黒

.........