ようこそ人類、ここは地図。

私たちにおける、素晴らしい座標を

美しいって、なに? 長野県東御市、天空の芸術祭

f:id:niga2i2ka:20171025145847j:plain

長野県東御市(とうみし)で行われている「天空の芸術祭」に行ってきた。

シェア・アトリエ「miraiva」のプロデューサー、mayuchapawonica・まゆさんの作品を観るべく。

f:id:niga2i2ka:20171025134511j:plain

まゆさんが相棒のカヤノヒデアキさんと手がけていたのは、『名もない農家』という場所の一室を使ってのアート作品『空と海の家』。

 

場所は、芸術祭会場である長野県東御市にある民家の一室である。

 

地元の民家である『名もない農家』はもともと廣田美和子さん(通称・かあさん)の運営している場所。

訪れる人が、ふだん背負っている肩書きや立場、役割など社会的な文脈をいったん「off」にして、しがらみを解かれたニュートラルな自分でいられる場として、『名もない農家』はデザインされている。 

f:id:niga2i2ka:20171025140104j:plain

そして、『名もない農家』を通じて個々人の内側に起こる変化、発生するコミュニケーション、それらの器として機能する『名もない農家』がどのように育っていくか。

 

その変遷自体を作品と位置づけることによって、関わる人すべてが『名もない農家』の一部となっていく。

『名もない農家』は日々その肉体を更新し続ける生き物のようだ。

 

今回、その生き物にまゆさんとカヤノさんは作品『空と海の家』を肉付けした。

更新された『名もない農家』は新しい部屋の完成直後からより深く呼吸し始めていた。

 

f:id:niga2i2ka:20171025140535j:plain

芸術祭と呼ばれるイベントには、色々な役割がある。

地域振興だったり、人集めだったり、その土地のブランディングだったり。

そこで展開される作品も、だから様々だ。

 

私は長野にいる間、いや長野に行くと決める過程で、自分にとって、社会にとって、「アート」ってそもそも何、という素朴かつ本質的なクエッションに向き合う時間が多かった。

 

そこに美しさを孕むもの。

 

それが私にとってのアートの定義なのだけれど、その「美しさ」は単純に「造形的な美」「機能的な美」だけではない。

f:id:niga2i2ka:20171025144306j:plain

私にとっての「美しい」は、それに触れたときに「自分が生きていることを思い出してしまう」ような力であり、さらに言うと「生きていること、それ自体が恩寵である」ことを気づかせる、そんな力のことだ。

 

だから、作品がぱっと見にはグロテスクであったり、造形的な美とかけ離れていたりしても、その作品に、はたと気付かせる力が備わっていれば、私はそれを美しいと思うし、アートだよな、と認識する。

(そういう意味で、さいきん私はすべての人がアーティストだと思うようになったし、逆にそう捉えることによって、かたくなに思えていた世界が溶けたり、人と人との境界線はお互いを隔てるものではなく、両者をつなぐものなんだな、と愛おしくなった)

 

f:id:niga2i2ka:20171025145102j:plain

ひとりでも多くの人が自分の中に「アート」という概念を取り入れることで自由になれるんじゃないか。

いろんなものを「溶かし」、「混ざり」、別のものになったりできるんじゃないか。

 

そうなったら、「絶対」だとか「すべき」だとか「やっちゃいけない」みたいな息苦しいムードはゆるんで、「たぶん」とか「やってもやらなくてもいい」とか「むりすんなよ」みたいな余裕が生まれるんじゃないか。

そんなことをすごく思う。

 

アートや美術がマニアックな趣味の世界での鑑賞物だった時代はもう終わって、あまねくすべての人間が食べることや寝ることと同じように、生きるための道具として当たり前にアートを使う。

 

そういう段階にきているんじゃないか、人類は。

そんなあれこれを考えた長野への旅。