ようこそ人類、ここは地図。

私たちにおける、素晴らしい座標を

日々の腑分け、ギリシャ人のスープ

f:id:niga2i2ka:20180509110458j:plain

5月7日。

 

2月頃から首の調子が悪い。

歯磨き時のうがいの姿勢がもう辛く、読書の姿勢をキープするのも次第に困難になってきた。

整体やマッサージ店に足繁く通うも毎度「手に負えないですね」と重症であることを示唆されるのに飽きて、根本治療を決意する。

 

筋肉のこりや緊張、関節の可動における不具合は炎症部分だけをいじってもあまり効果はなく、それを引き起こしている内臓の疲労や精神的な要因にアプローチするのが先決である。

 

それを分かっていながら幾日も近所の肩揉み所でお茶を濁していた理由は単純で、根本治療を任せられるゴッドハンドの治療院(新宿方面)まで赴くのが非常に大義なのである。

 

新宿駅も東西南北の各エリアによって雰囲気が違っているのだが、治療院のある場所はやや大久保よりの北側エリアに乱立するアジアンな雰囲気の雑居ビルの最中だ。

 

おりしも診療当日は土砂降りの雨。

 

大久保方面へと伸びる西新宿の道のりは、映画「ブレードランナー」を彷彿とさせる都会の陰鬱さに満ちている。

 

しかし悪天候だろうが、ロケーションが灰色の未来都市だろうが、予約がなかなかとれないこの治療院に「キャンセル」の文字はない。

 

雨に濡れたスカートの裾を絞りながら診療所にたどりつく。

気を取り直してゴッドハンドに首の不具合の原因を腑分けしてもらう。

 

治療は筋肉の緊張を引き起こしている臓器を順番に整えていく。

 

まるでミルフィーユの層を一枚一枚剥ぐようにして、こりや痛みの原因を引き起こしている臓器の反応をひとつひとつ丁寧に取り除いていく。

それに連動して、徐々に肩や首の可動域が広がり、体もほぐれて楽になってくる。

 

この日は、副腎、胃腸、子宮、と順番に反応が出ている箇所の臓器を微調整。

(微調整といっても、何をどうしているのかはわからない。揉んだり叩いたりもなく、お腹をちょんちょんされているうちに、肩や首が勝手にほぐれていくのが不思議だ)

 

施述の最後に「肝臓の反応が出ていますね」とゴッドハンド。

酒も飲まずに暮らしていたのに、と私が嘆息すると、

「なにかイライラすることがありましたか」

と尋ねられる。

 

肝臓は苛立った感情を司る臓器らしく、イライラが続くと負担がかかるらしい。

思い当たるふしもあり、またすこぶる身体も緩んだので満足して帰宅。

 

精神の波立ちをうけとめる器としての肉体の精密さを思って、

「肝臓、その他もろもろの臓器たち。いつもいつもありがとう」

と唱えながら寝る。

 

5月8日

 

春先に小説を仕上げてから、食生活を見直している。

 

執筆期間中はセブンイレブンで買ってきた「黒糖ロールパン(3個入り)」を朝に昼に牛乳で流し込んで空腹をしのぎ、夜は近所の飯屋で適当なものを食べて寝るという生活。

量も、質も、手間のかけ具合も、すべてにおいてバランスと思想を欠いた食生活のせいで、皮膚も暮らしも荒れ放題。

見直す余地はじゅうぶんすぎる程あった。

 

まずは自炊だ、と思い立ち、炊飯器を駆使してひたすら毎日野菜のスープを作り続けたのが4月。

(キッチンにはガスコンロがないので、加熱系の調理は主に電子レンジと炊飯器頼みである)

 

レンコン、人参、大根といった根菜類もたやすく摂取できるこの炊飯器スープにすっかり味をしめた私は、栄養価においてもさらなる充実をはかろうと思い、輸入食品店をはしごして、めぼしい食品を物色しはじめたのがこの5月。

 

アマランサス、キヌア、チアシード

俗に言う「スーパーフード」はやはり凄いらしい。

 

輸入食品店の品揃えとネットの情報を元に、買い漁ったスーパーフードたちを日々のスープに投入し、ビタミン、ミネラル、食物繊維を存分に摂取することに成功する。

(何かの種だというこれらのスーパーフードたちは食感もぷつぷつで楽しい。

食感フェチの私は、規定量よりもかなり多めに入れてしまうが、まあいいだろう)

 

黒糖ロールパンが野菜スープに置換されただけで顔に血の気が舞い戻り、高栄養価のスーパーフードを摂取しているという気分がまたすこぶる健康に良い気がしている。

 

調理のたびによく使うアマランサスについて、

ギリシャとかローマとか昔の文明が栄えていた地方の言葉っぽい」

と勝手に思っていたのだが、ググってみたところ「アマランサス」の語源はやはりギリシャ語であった。

(アマランサスは、ギリシャ語で「花がしおれることがない」の意味らしい)

 

アマランサス。

ギリシャ語の食べ物。

 

日本の米を炊くための機械でギリシャ風のスープをこしらえながら、洒落た気分に浸る毎日であるが、主菜はたいていロールパンを合わせがちであるのを今後は改めていきたいとぼんやり考えている。

 

(写真はアマランサスと香菜のスープ。アジアとギリシャの融合である)

三鷹、世界とバレリーナのための喫茶店。

f:id:niga2i2ka:20180507113059j:plain

中央線の高架工事ですっかり様変わりしてしまった他の駅と違って、三鷹駅はまだかろうじて昔の佇まいを残している。

それが私には救いのように思われる時がある。

 

小学生の頃、バレエのレッスンのために電車を乗り継いで、三鷹駅前の小さな稽古場にひとりで通っていた。

駅を降りてすぐの、線路沿いの雑居ビルにはさまれた建物の中に幼い私のステージがあった。

 

まだ残っているだろうか。

そう思って、大人になって訪れると、バレエの稽古場だと思っていたその場所は日本舞踊を見せる演芸場の会議室であった。

 

当時の練習生だった私たちはレッスンがはじまる前に椅子や机を部屋のすみっこに寄せたり、バーレッスンの際につかまるための壁際の手すりは見つからなくて、自然折りたたんだ机の縁につかまって脚の上げ下げをしていたことなどが思い出されて、そうだったのかと今更ながら合点がいって可笑しかった。

厳しいレッスンをする先生は、いつも幼い乳飲み子を連れて稽古場に自転車で現れた。小さな町のバレエ教室だった。

会議室が畳敷きではなかったのが唯一の救いで、子供だった私は硬いリノリウムの床があるというだけで、そこをバレエを踊るためのステージだと信じて疑わなかった。電車の切符を握りしめ、長く伸ばした髪をお団子頭にひっつめて、大人たちに負けないようにと中央線の車両の扉付近にいつも凛々しく立っていた。

白いタイツと、バレエシューズを稽古バッグに詰めた、痩せぎすの小学一年生。

父はなく、母は不在がちで、ただ踊ることと、夢を見ることだけが慰めであった。

 

幾たびも転居を繰り返し、ふたたび武蔵野に戻ってきた今はあれから30年近く隔たっている。

バレエを踊るための凛々しさは一体何処で失くしたのか、今となってはもう持ち合わせてはいない。

 

冬から借りている今の部屋から財布と文庫本を手提げに入れて、ぽつぽつ歩くとすぐ三鷹駅だ。

最寄り駅ではないのに、その近さを最近になって発見して驚いている。

東京に暮らしていると、自分のいる場所がときどき思いがけないところに繋がって、それが面白い。

 

殺人的な吉祥寺の混雑に比べると三鷹駅前はとても寂しく、それなりに店数はあるものの熱量に乏しくて死にかけた人を訪ねている気分である。

店をのぞけば顔色の悪い店員がレジを打ち、生活に疲れた顔のアルバイトが棚に並べた化粧品の埃を払っている。

品物は色褪せて、建物は何かを諦めて久しい感じがする。

どこか地方都市のような空気をまといながら、それでもその寂しさの中に懐かしさをおぼえるのは、かつて見知った場所だからなのだろうか。

 

人が歩くには巨大すぎるバス通りが駅からまっすぐ北に伸びている。

その通り沿いに小さなカフェを見つけて、私はその隙間のような空間で椅子に座り、本を読む。

静かに過ごすための喫茶店です、という但し書きがあって、店内では声を失くしたように人々は沈黙に身を溶かし、ただ時がすぎるのをじっと味わっている。

 

物静かな店主に淹れてもらった珈琲を冷ましながら、日没によってトーンダウンしていく西の空をブラインド越しに眺めると、今日という1日はもう二度とやって来ないのだという刹那さを思う。悲しくはないのに、涙に似たものが込み上げてくる。

 

グラスに注がれた液体は少しも減ることがなくて、カップの中の珈琲からは温度だけが失われていく。

私は椅子に座るだけで何も減らしていないのに、今日は滅びて、手の届かない場所へと移動していく。

 

人々は気づいているのだろうか。

今日という日が人類にとって最初で最後の1日で、そのただ一度きりの塊が滅びようというこの瞬間は二度とこの地上にやって来ないのだというそのことを。

 

ただ一度きりの上映しかない映画のエンドロールを眺めるように、私は三鷹駅前にある小さな四角い覗き窓から、滅びゆく世界のラストショットをこの眼にじっと焼き付けている。

 

踊らなくなった今の私にできるのは振りほどくことで、古びた皮膚の中にうずまく思考のノイズを脇にどけて、あるがままに世界を観ることは、これからもきっと変わらず出来そうな気がしている。鎧を着せかけられたこの眼差しを、時々裸にして日の光にあてること。それを時々、思い出すことは。

小説という肉体、抱擁のために

f:id:niga2i2ka:20180424112552j:plain

 

「小説」は現実の世界に足を踏みしめながら楽しむことのできるフィクション、だと思っている人も多い。

 

「小説」は物語で、謎解きで、歴史や世界を教えてくれる情報源。感動の装置。

世間では、広くそのように考えられているように思う。

 

この現実世界を構成する1つの事象、要素、趣味として楽しむ対象物。

野球やサッカー、ラーメンや雪見だいふく

極端に言えば、「小説」はそういうものと同列に位置づけられているような気がする。

(世界を構成する一部であって全部ではない、という点において同列、という意味である)

 

けれど、実際に自分で小説を書いてみて思ったのは、小説はそれを書いている世界を含むもう1つの世界であり、小説こそが「現実」である、ということだ。

 

たとえば、小説を書いていると、その中には遠近が生まれ、時間軸が生まれ、それらを掛け合わせることで運動性が生まれる。

 

動かそうとしなくても、しっかりと作れば、「小説」という構造物は自発的に動き出す。

 

この場合の「自発的に動き出す」というのは、例えばある登場人物を描いたら、作者の意図をはみ出して勝手にセリフや筋書きが出来上がる、というような創作上の「運動性」「自発性」のことを言っているのではない。

(「アイディアが降りてくる」とか「キャラクターが動き出す」とか、創作における紋切り型のセオリーを言葉の表層的な意味でしか授受できなくなっている人は、そういう話をしているわけではないので、注意深く読んで欲しい)

 

そうではなくて、小説が現実を文章で写し取り、デフォルメした模型、というような生易しいものではなくて、そもそも空気中に散漫に溶けている「現実」をしっかりと抱きしめるためには、小説のようなフォーマット(器)が必要で、そこに流し込んで初めて、私たちは「現実」の色合いや質感や重量などを測ることができるし、そもそも「現実は存在するのか」という事実そのものを確かめる方法は小説でしかありえないのではないか、とさえ考えるのである。

 

生きていて、この生きていることを確かめることは不可能だ。

自分の顔を自分で見ることができないのと同じように、生きているということを確かめるには、生きているもう一人の自分を連れてくる必要がある。

手鏡や写真やビデオカメラで、間接的に自分のすがたを確かめて、ああ自分は存在している、ここに生きているのだ、と思い込むことはできる。

同じように、過去の記憶や現在にまつわる情報を寄せ集めて、「生きている」ような気分の中を私たちは生きている。

自分ひとりでは心細くて多くの人と一緒になって、「生きている」ムードを共有することで安堵している。

けれど逆に言えば、それは単なる「気分」であって「生きていることそのもの」ではない。

だから人はときどき、不安になるのだと思う。

自分が生きているという、その根源的な事実を確かめることができないのだから。

その状況は冷静になると、あまりにも恐ろしい。

それに気づけない鈍感な人ほど、心に余裕をもって生き永らえることができるのだろう。

 

では「生きていることそのもの」とは一体どこに存在するのか。

どうやったらそれに触れることができるのか。

そのひとつの答えとして、私は「小説を書くこと」を提案したい。

読む、のではなくて、書くことが重要である。

書くことによって初めて、「自分が生きていること」がわかる。

「小説」の中に生まれた世界が、小説を書いている自分のいる世界を浮かび上がらせてくれる。

生きている自分を見つめるための、もうひとりの生きている自分。

そのもうひとりを小説という肉体に宿すのだ。

 

小説を書くことで、そういうことが可能になる。

生きていることへの感謝が生まれるとか、人生の素晴らしさを実感するとか、そんな表層的で道徳的な効能を謳っているわけではない。

ただ、自分がたしかに生きていること。

その命の手触りを抱きしめることのほかに、人が救われることなんてあるだろうか。

書きながら、そんなことを考えていた。 

 

 

春を呪えば、これがデビュー。

f:id:niga2i2ka:20180409111137j:plain

年末頃から始まった小説をなんとか書き上げて、制作中の疲労をまとめて清算する毎日である。

三ヶ月間、延々と机に座りノートパソコンの鍵盤を弾き鳴らしていたせいで、首と背中を痛めた。

酒も煙草も阿片の類も遠ざけていたかわりに、飲食の回数は無駄に増えて、おそろしいほど醜く肥え太っている。

視力は落ちて、虫歯は進み、医者にかかれば死にかけた人の体温に近い、などと診断が下る。

花粉が粘膜を爆撃したかと思えば、金属アレルギーがにぎやかに皮膚を溶かして、あらゆる病状をてきめんに治癒するという素晴らしい軟膏を買う金を人に借りて石焼ビビンパなどを喰い、どうにかこうにか生き延びる。

人生に起きた異変に軟膏を塗りたくるだけで、春の日々が過ぎていく。

 

茨城で間借りしていたアトリエを離れて、拠点をふたたび東京に置いて三ヶ月。

ようやく人間らしく暮らせるように家財道具も集まってきたものの、夏を控えて冷蔵庫がないのがやや不安ではある。

猫二匹をひきとって暮らし始めたが、まことに落ち着きがない生き物で、病的に神経質な私は早々に彼らとの同棲解消が頭をよぎる。

けれど、住居はすでに猫仕様にあちこち改造した後であり、私が外に出ればよいだけの話だと割り切って、1日の大半の時間を路上や公園やネットカフェで横になるなどして過ごし、家賃のかかる洒落たワンルームは猫たちにそっくり明け渡している。

ネットカフェの女子便所に貼られた、「住居喪失の危機にある人へ」と題した行政のポスターを毎日読み耽っている。

 

この春に仕上げた小説というのがなかなかの傑作らしく、人が褒めてくれる。

先生、などと私を呼ぶ人もある。

けれど、それだけのことだ。

家族は相変わらず私を蔑み、金も稼がず暮らすロクデナシだと責め立てる。

窓を開ければ、そこには祝福を受けたように花のつぼみがはじけている。

つよく風が吹いて、窓際に立つ私の脳天へと花粉を浴びせかける。

己にできることを淡々とやるしかないと割り切りながら、それでも凡庸な人たちへの羨望をやめることができない。

芸術はまことにすばらしいが、それだけしか出来ないとすればその境遇は不遇であり、その不遇を才能と呼べるのは他人事であるからで、当人にしてみれば大変に悲しく残念極まりない不幸なのである。

 

久しぶりに会った別れた夫から、勤めをしながら細々と創作をすればよいではないか、と至極まっとうな提案をされた。

それが出来たならどんなにか良いだろう。

切望しても、できない人間もいるのである。

何度も頓挫したあげく心まで病んだのだから、いい加減にそれが無理な人間もいることを許してくれてもよさそうなものだと春と夫を呪いかける。

けれど一度は元夫の楽観を残酷に思ったが、それが大方の人の常識的な意見であろうし、わたし自身でさえそういう人間が側に転がっていたら眉をひそめることだろう。

人間はどこまでも自分の味方で、都合よく常識を変形させて生きているものだとしみじみとするのが、いつからか葉桜の時期の習慣となりつつある。

 

遺失物をください。とても美しいやつ。

f:id:niga2i2ka:20171204122308j:plain

ここはいったい何処なのですか。

 

古い家の窓はまるで四角形のコマ割り。

私を人生に閉じ込めているこの直線を憎んでも

仕方ないので、何も思わない。

硝子障子の内側から、視線はビームのようにはみ出していく。

神様がくれた私の所持品。

小さな頭を気に入っています。

ほとばしるビームも。

 

死んだ人たちのために、張られた美しい床材。

そこに積もる過去を私はときどき片付ける。

誰が描いたのですか。

へたくそな嘘の夜空。

めずらしい画びょうみたいに、星がびかびかと刺さっている。

 

ここはいったい何処なのですか。

 

誰かと一緒にいたような気がしているのに。

それはきっと気のせい。

だって証明書がないからです。

もはや私は夢の話する人。

 

だから泣いてしまうのです。

あの毎日は本当ですか。

ちゃんと存在しましたか。

雨が降ったら溶けてしまう。

泥になって溶けてしまう。

生活なんて、ふたりでいることなんて。

 

所持品に加工してください。

私たちの日々を。

お守りか何かみたいに。

キーホルダーに鍵と一緒につけて。

指で触れることができるように。

たしかに二人でいた証拠を、

いつか失くしてしまえるように。

みらい平ゆみの誕生日。

f:id:niga2i2ka:20171128211556j:plain

 

名前はとても不思議なものです。

 

生まれてから死ぬまで、現代にっぽん人は、一生涯ひとつかふたつの名前を使い倒して生きていくのだ、というのが、私はにわかに信じがたい。

 

例えば男の子という種類に生まれると、余程のことがない限り人生を一色の、唯一絶対みたいな一個の名前で生き通すのだ。 そんな事をふと考えると、なんだか恐ろしいような、立派なお城を前に「ははあ」と感心する時みたいな、ちょっと口が開いてしまうような、そんな呆然とした思いに駆られるのですね。

 

私は女の子のとき、2度ほど苗字が変わりました。

古くなった父が去り、また新しく父が現れて、小学校の名札や出席簿で呼ばれる順番が、ある日こっそり書き換えられました。

 

はじめはやはり慣れなくて、知られてはいけない特別な秘密を抱えたみたいに、しごく緊張しながら生きていましたが、そのうちすっかり慣れました。

 

大人の女の子になってからは、自分でつけた名前を名乗ったり、けっこん、りこんで国やキンムサキから呼ばれる名前がくるくる入れ替わったりしたせいか、名前というのは洋服みたいにお着替えできるものなのだ。

そんな感覚を強く持つようになりました。

 

そう。

お洋服と一緒で名前にはシーズンがある。

旬、が存在するのです。

 

そのせいで、ある時から、なんだか自分の名前が似合わなくなる、という事が起こります。

 

旬を過ぎてしまって。

 

呼ばれても名乗っても、どうも落ち着かない、むず痒い感じ。

わたしは一体どうしちゃったのだろう。

 

新しい靴やかばんが欲しくなっても、ぜんぜん気に入るものが見つからない時の苦しさ。

新調しようと思いついた時から、もう使い古しには戻れない。

宙吊りになって尚くるしい。

 

目新しい名前を、はやく楽しみたいのです。

ノートに書いたり、メールで知らせたりして、これが自分よ、と浮かれたいのです。

 

わたしは、今日から新しい。

自分で決めた誕生日。

過去と現在とを区切るものは、いったい何でしょう。

カレンダーの日付なんて、味気なくていやです。

 

わたしは名前で線を引きたい。

この瞬間から、またピカピカ誰も知らない、新しいストーリーのはじまりはじまり。

色褪せほつれた名前を脱いで、ぴんと張った生まれたての布地でドレスアップしたら。 わたしは単純なのでしょう。 またうきうきと軽やかに、生きていける気がします。

 

(そんなわけで、わたくし本日から、みらい平ゆみ、になります。お知らせでした!)

森羅万象に優しいタイムマシーン制作室2

f:id:niga2i2ka:20171122015647j:plain

 

私は記憶。

地上の滅びたシーンたちが、私の中にまとまっている。

スケッチブックのように綴じられて。

 

あなたは時間。

私を切り取り、選り好んで、参照する。

美しいシーンを増やすのが、あなたの仕事。

 

そして私たちは人間。

世界を未来から過去へと変える、素晴らしい機械。